| 
        
          
            | 
 
              
                
                  |  赤絵(あかえ) |  
                  | 既に本焼き済みの陶磁器の表面に、発色剤として金属を加えた低火度釉絵付けをし、もう一度焼き上げる方法です。
 
 本焼き済みの釉薬の上に描くので、上絵具(うわえのぐ)と言っています。
 
 摂氏800℃近辺で熔けた上絵の具は、ガラス化して器の表面に焼き付くわけで、単なるペイントとは異なります。
 
 赤色は酸化鉄を、緑色は銅を、ブルーはコバルトを、紫はマンガンを使うなど、そのほか沢山の種類があります。
 
 
 |  
                  |  |  
                  | 上絵具は粉末状です。これをガラス板の上で、これもガラスの角乳棒を使い、溶剤を加えて丁寧に摺ります。
 
 上から、黄・緑・赤にそれぞれ発色します。絵の具の中には本来の発色と違う色を呈しているものもあります。中の紫がかったピンクは焼成すると緑になるのです。
 
 
 
 
 |  
                  |  |  |  
                  | 上の写真で、左は上絵付けした状態、右はこれを焼成した状態です。
 |  |  |